相続税の節税ことなら、仙台 税理士 澁谷利彦事務所にお任せください。
仙台 相続税専門(国税OB)澁谷利彦税理士
税理士 澁谷利彦事務所
〒981-3105 宮城県仙台市泉区天神沢1丁目25番18号
(八乙女駅・泉中央駅から車で10分)
事務所敷地(裏)に駐車場完備
【事務所は仙台白百合女子大学近く】
お気軽にお問合せ・ご相談ください
税金のことで何か疑問があれば、まず国税庁のホームページを開き、疑問に思う用語(ことば)を入力の上、検索すれば詳しい内容が掲載されたホームページが表示されます。
その内容を読み返してもよくわからない場合は、直接税務署へ電話するなり、国税局の税務相談室へ電話して質問すれば無料で簡単な解説をしてもらえます。
しかし、個別、具体的な質問は、無料の範囲での回答ですから、遠からず、近からずとなります。複雑と思われる内容でしたら、是非とも当事務所へご照会ください。
画像の説明を入力してください
東京や千葉、神奈川にはたくさんある「貸宅地」、この土地の評価は簡単なようで実は難しいのです。
以前、公認会計士の方が相続税の申告書を提出してきたとき、みて驚きました。なんと、貸宅地の上に別々の借地人の家屋が20軒以上あったのです。四方路線として全体を貸宅地評価して申告してきたのです。
ずいぶんと昔のことですが、このような宅地の評価は今でもあり得る話です。
かなり割高の財産評価になることは言うまでもありません。貸家建付地などの評価についても詳しくは、財産評価通達25から26-2をご覧ください。
貸家建付地といえば、一般的にはアパートなどを土地に建築し、賃貸している建物がある土地のことを言います。自己の所有する土地であったり、家族が所有する土地であったり、あるいは第3者が所有する土地であったりと様々は所有や利用形態がありますが、その上に、有償、無償などでアパートを建てている場合、どのような評価になるのでしょうか。この場合は、すべて同じ計算式にはなりません。個々の権利関係を調査確認しないと評価を間違います。財産評価通達26だけでは解決しないはずです。この場合はやはり専門家にご相談されると良いでしょう。
宅地の評価単位についてですが、自宅の敷地30坪に一戸建ての自宅の場合は、さほど悩むこともなく、「1画地の宅地」と判定できますが、広い敷地に自宅や、アパート、倉庫、駐車場などがあった場合、どこからどこまでが1区画になるとお考えでしょうか。まず①「法令等」を選択していただきます。次に、「質疑応答事例」の中に[財産の評価」がありますのでクリックすると「財産の評価目次一覧」があり、「宅地の評価単位」の中の「1」に個別事例に基づく回答として掲載されています。
相続財産の中に、入り口が狭い土地を相続されたとき、お困りになると思います。その場合「間口が狭い宅地」としての財産評価を行ないます。入り口が倉庫や塀などの障害物などが原因で入り口が狭い場合は、間口が狭いとは言えませんので気をつけて頂きたいと思います。「間口が狭い宅地の評価」は、国税庁のから個別回答がなされています。
宅地の間口の距離、どのように求めるのが良いのでしょうか。正方形や、長方形の宅地であれば簡単に測ることができますが、凹凸の宅地などの場合は困ると思います。この場合も国税庁から質疑応答事例の中で個別回答がなされています。
国税庁のホームページに掲載されている情報を一部、ご紹介させていただきました。土地の評価一つにしても、なかなか難しいことがお分かりになられたと思います。特に、親から子への贈与が関係していますと土地の評価が一変する場合があるので注意が必要です。
従って、国税庁のホームページの該当する情報を探しても、あるいは、探し当てたけど微妙で該当するのか判断ができない、そのような複雑な場合は是非、当事務所へご連絡ください。
無料の税務相談
「相続税・贈与税・譲渡所得」を事前予約制で無料相談
【節税の重要な情報】
相続税の節税のために税法を駆使して低い財産評価ができるのは相続専門税理士です。
土地の評価には原則と例外、更に特例がありますから相続財産を適正に減額できないと相続税を多めに払うことになります。
【無料で還付金の審査】
税務署に相談しながら相続税の申告書を作成した方は、税理士報酬はゼロで良かったと思います。ですが相続税は、税理士報酬以上に、払う必要のない金額まで払っていると思います。税務署は、原則的な取扱いを指導します。残念ながら個別の節税対応など税務署は指導できないのです。
税務署に支払った相続税に対し還付金の調査を依頼して頂くと申告した相続税が戻ってくる可能性があります。
〒981-3105
宮城県仙台市天神町1丁目25番18号
(仙台白百合女子大学近くです。)
土日、祝日も営業しています。
受付時間 9:30 ~ 20:00
(夜間、土日も調整可能です。)
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
詳しくはお電話ください。
お気軽にご相談ください。